実は秋葉原は台東区?本当の秋葉原を探せ!!

リアル秋葉原サムネ
秋葉原BC

秋葉原と呼ばれている場所は、本当の秋葉原ではないとご存知だろうか。
地名上、あのエリアは千代田区神田に属する。
秋葉原の名前を冠した土地は、実は近隣の違う場所にあるのだ。

■東京都台東区秋葉原はここだ

秋葉原
JR高架下『肉のハナマサ』のあたり、丁目も持たない小さい場所が、地名上本当の「秋葉原」だ。
関係ない場所ではないが、ほぼ秋葉原の端の端、秋葉原らしさとは程遠い一角が「秋葉原」という地名を背負っている。
私達が秋葉原と呼んでいるのは、東京都千代田区外神田一丁目・外神田三丁目・外神田四丁目・神田佐久間町一丁目・神田花岡町・神田相生町・神田練塀町・神田松永町……つまり全部神田だ。

ではなんでこんな事になってしまったのか。
少し歴史を紐解こう。
江戸初期、今の秋葉原のあたりは神田川沿いに材木商が集まって神田佐久間河岸が賑わい、大部分は大名屋敷や旗本屋敷が締めていた。高級住宅街だったわけだ。
それが度重なる大火などを契機に屋敷が郊外閉店し、跡地には代地として与えられた町人が住み着いて町人地が広がっていった。
秋葉原のUDXがある場所にあった青果市場の前身、神田青物市場が賑わい栄えたのもこの時期だ。

この頃はまだ、秋葉原という名称はなかった。この辺はすべて神田だったわけだ。

■秋葉原という名称は明治になってから

明治になって火除け地になることで「秋葉っ原」や「秋葉の原」「秋葉ケ原」などと呼ばれるようになった。
定説として地名が秋葉原として定着するのは、鉄道駅の開通に由来すると言われているが、1890年に開業した時点では「秋葉原(AKINOGAHARA Station)」だった。
旅客を扱わない貨物専用駅という、徹底した流通の要所だったことが伺えるエピソードも残っている。
1907年、駅の呼称がアキハバラという名称に変更され、今の秋葉原が生まれた。
この時点ではまだ、土地の名前としての秋葉原は存在していない。

■地名「秋葉原」の誕生は昭和39年、1964年だ

ラジオ会館
今秋葉原と呼ばれている土地は、昭和18年(1943年)まで下谷区と神田区にまたがっていた場所だ。
1943年に区境変更によって神田区松永町の一部を下谷区に、下谷区連塀町の一部を神田区に編入した。
その4年後、戦後の旧東京市35区の再編に伴って、下谷区と浅草区が合併。現在の台東区になった。
そして1964年、住居表示の実施によって、あっちへこっちへとやり取りされていた松永町と連塀町の全域が「秋葉原」になった。
ここで地名としての秋葉原が誕生した。
1964年10月1日は地名「秋葉原」の誕生日と言ってもいいわけだ。
ちなみにこの頃にはすでに、高度経済成長と連動して秋葉原は白物家電を扱う巨大な電気街として急成長。1962年には日比谷線秋葉原駅が開業し、11月には秋葉原ラジオ会館電化ビルが落成している。
華々しく電気の街として神田が注目される片隅で、ひっそりと秋葉原が生まれ落ちていたわけだ。

■真なる秋葉原の人口は64人

さて、こんなに小さいエリアなので、人口も少ない。
さらにオフィス街なので、そもそも住んでいる人が少ないのだ。大半がオフィスビルしかない。
2017年度の時点で秋葉原に住んでいるのは53世帯、人口はわずか64人だ。
賑やかな電気街から離れて、いっそ台東区の下町感が漂っている。

秋葉原に観光した折には、地名としての秋葉原もぜひ見て欲しい。
ほんのりと漂う歴史の匂いが、今もひっそりと貴方を待っている。

あわせて読みたい
岩本町交差点に浮かび上がるデイリーヤマザキトライアングルの謎
岩本町交差点に浮かび上がるデイリーヤマザキトライアングルの謎
あわせて読みたい
秋葉原周辺のユニクロをざっくり紹介してみた
秋葉原周辺のユニクロをざっくり紹介してみた
あわせて読みたい
アキバのスーパーFUKUSHIMAYAの半額セールを狙え!
アキバのスーパーFUKUSHIMAYAの半額セールを狙え!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

運営会社について
株式会社ニューロンネットワーク
株式会社ニューロンネットワーク
ニューロンネットワーク、世間でいうところのIT企業であり、様々なシステム開発を行っています。
記事URLをコピーしました