前回ゲームボーイソフトの電池交換方法をご紹介したが、同じ工具でスーパーファミコン(SFC)のソフトの電池を交換することも可能なことをご存じだろうか?
おおっと!

こんなところに「スーパーガチャポンワールド SDガンダムX」が!!
くゎ~~~っ、ちょうど「スーパーガチャポンワールド SDガンダムX」が電池切れで困っていたんだよなぁ~~~!!
というわけで今回はSFCの電池交換手順を紹介しよう。
GBソフトの電池交換はこちら↓

スーファミソフトの電池交換に必要な道具
GB電池の交換手順紹介記事でも紹介したが、改めて必要な道具を改めて紹介だ!

スーファミソフト

電池を交換したいSFCを用意しよう。
初めての方は安いソフトを準備して練習することをお勧めする。
特殊ドライバー

SFCソフトを分解するために必要な特殊ドライバーで、今回使った型番は「DTC-20」だ!
これ一つあればSFCソフトの他にGB、GBC、N64も分解できるので持っていても損はないぞ。
1500円前後で買えるのでお勧めだ。
秋葉原ではマルツや西川電子などで購入できる。
タブ付きボタン電池

上下にタブが付いたタイプのボタン電池だ。
周りが絶縁されているものがオススメ。
今回使用するのはCR2032だが、CR2025やCR1616などソフトのケースに収まる厚みの物を使い分けよう。
はんだセット

古い電池の取り外しや新しい電池の取り付けに、はんだが必要になるため、はんだ付け用の器具を用意しよう。
はんだごて、はんだ、はんだ吸取り線があればOKだが、こて台もあると作業がやり易いぞ。
スーファミソフトの電池交換手順
前置きが長くなってしまったが、ここからSFCソフトの電池交換手順を紹介していくぞ。
火傷やケガに気を付けて作業してくれ!
なお、作業に失敗してソフトが破損してしまっても保証は一切利かない。
くれぐれも自己責任で。
スーファミソフトのネジを外す
まずはソフト前面の下部にあるネジ2つを外す。
用意した特殊ドライバーであれば難なく外れる。
ケチって他の工具で開けようなどとは考えず、特殊ドライバーを買った方がいいぞ!!

スーファミソフトのケースを開ける
ネジが外れたら、下側から持ち上げるようにカセットを開こう。
ソフト上部のツメを折らないように注意だ。


スーファミソフトから基板を外す
カセットが開いたら基板を外そう。
特にビスなどで固定はされていないので簡単に外せるはずだが、基板をキズつけないよう慎重に。
外れたら基板のボタン電池の位置を確認。
ボタン電池のタブが基板の裏側で固定されていることがわかる。


古い電池を外す
はんだ吸取り線やはんだ吸取り器を使って電池を止めているはんだを取り除こう。
この際、熱しすぎると基板を破損してしまったり、電池が破裂してしまう恐れがあるので様子を見つつ慎重に。
ちなみに今回のはんだは頑固で中々熔けなかった。

新しい電池を取り付ける
電池が取り外せたら新しい電池をセット!!
この際+-を間違えないようにしっかり確認し問題無ければ、はんだ付け。
取り外しの時同様、熱しすぎに注意だ。

スーファミソフトを元に戻す
後はソフトを開けた時と逆の手順で組み立てれば完成だ!!
お疲れちゃん!!
なお、「スーパーガチャポンワールド SDガンダムX」にはSwitch版があるのでそちらをDLした方が電池を交換するより手っ取り早いぞ!
ボタン電池ホルダーを取り付ける
ここまで紹介したのと同様の方法で電池ホルダーを取り付けることも可能。
予算もほぼ変わらないのでチャレンジしてみてもいいだろう。
はんだを使わないスーファミソフト電池交換手順
あまりお勧めはできないが、はんだを使わないSFCの電池交換方法を紹介。
スーファミ ソフトのネジを外す
まずはSFCソフトのネジを外して分解。
ソフト前面のネジ2つを外せばOK。
スーファミソフトのケースを開ける
ネジを外したら、ケース下側から持ち上げる感じでケースを開けよう。
簡単に開けることができるはず。
スーファミソフトから基板を外す
次にケースから基板を取り外す。
とくに固定されていないので簡単に外せる。
古い電池を外す
基板から古い電池を取り外そう。
電池と端子の間を平たい物や細い物でガシガシやって剥がしていく。
この際、電池をキズ付けないように気を付けよう。
上下についている端子を剥がせば、電池の取り外しは完了!!
新しい電池を取り付ける
端子の間に新しい電池を挟み込み、ビニールテープやセロハンテープでぐるぐる巻いて固定。
今回はセロハンテープで固定してみた。
外れないようにしっかりと取り付けよう。
あとは基板を元に戻して、ソフトを組みなおせば作業完了!
ちなみに、電池を剥がす作業が結構面倒くさい&危ないので、この方法はあまりお勧めしない。
難しい作業ナシ!初心者も気軽にチャレンジ
というわけでスーファミソフトの電池交換手順を紹介してきたが、
なんか簡単にできそうじゃね?
と感じていただけただろうか。
はんだ付けに慣れこそ必要なものの、特段難しい作業はないので電子工作の初級として気軽にチャレンジしてもらいたい。
また、当サイトでは他にもGBAの画面交換方法を紹介しているので興味のある方はそちらも覗いてみてほしい。

関連記事



※2022/10/20 電池ホルダーについて追記