コンカフェ面接に受かるには?元採用担当が教える!コンカフェ・メイドカフェ面接徹底攻略!!

コンカフェで働きたい!でも面接全然わかんない!いったい何に気を付けたらいいの?そんな人必見!
メイドカフェからお酒メインのコンカフェまで使える、大事なことをまとめました!
コンカフェの面接に合格するためには、一般的なアルバイト面接とは異なる特別な準備が必要です。
面接では志望動機や人柄だけでなく、外見やお店との相性も厳しくチェックされます。
事前の入念な準備が合格の鍵~!!
事前リサーチ
コンカフェの面接で最も重要なのは、応募するお店のことを深く理解すること。
面接官は応募者がどれだけお店について調べているかを確認することでモチベーションや本気度を測ってます!!
面接前には必ずお店の公式サイトやSNSのチェックをして、コンセプトや雰囲気、在籍キャストの特徴を把握しましょう!
実際にお客として来店し、店内の雰囲気や接客スタイルを直接体験することもおすすめ。
履歴書が必要な場合は字を丁寧に書いて、証明写真も用意し、全ての項目をきちんと埋めることが大切です。雑な履歴書や空白だらけの内容は絶対に避けましょう。
証明写真の裏に自分の名前を書いておくと安心!
外見・身だしなみの準備
ルックス
コンカフェ・メイドカフェの面接では、ルックスが求められるのもポイントです。
どんなに他の部分が優れていて、お店にマッチしていても、ルックスが一定以上でないとなかなか難しいのが現状です。
メイクやダイエット、自分に似合う雰囲気を徹底的に研究しましょう!『かわいい』は、作れる!!
服装選びのポイント
服装は気温に合った私服でOK!
足ならミニスカ―ト、ウエストならウエストが目立つ服など、自分のチャームポイントを演出できる服を選びましょう♪
SNSを見て店舗にいるキャストの私服を参考にするのもありです♩
着古していない、新しい服で行きましょう!気持ち的にもそっちの方がいいからねー
メイク・髪型の準備
持っている力をすべて出して最高に丁寧にメイクしましょう。
コンカフェでウケるメイクは結構派手だったりするのでいつもより濃いめでも大丈夫!
これは普通に有益情報なんですけど、ロングヘアの人、巻くの慣れてないならしない方がいいです!失敗するリスクもあるし、リカバーに時間を取られて遅刻の原因にもなります。
ストレートアイロンしてヘアオイルして艶出しスプレーしたらめちゃ綺麗に見えます!!
あと全員アホ毛全力でしまおう!!普段ヘアアレンジしないなら無理しない!
OK?これで行け~~~~~!!!
面接を迎える前に
定番質問への準備
聞かれることってだいたい決まっています!
- 自己紹介
- 自己PR
- 志望動機
- これまでのアルバイト経験(特に萌え産業)
- 勤務可能な時間帯や日数
- WebサイトやSNSでの顔出しの可否
どれを聞かれても答えられるようにしておくのがおすすめです!
丸暗記よりも自分の言葉で話せたらよりGood
話の内容はもちろん、話している時の顔が生き生きしていて魅力的か、なんてところも見られているので表情にも気をつけましょう♪
かわいい系コンセプトのお店なら身振り手振りをつけながら話すとかわいく見えるのでおすすめ!
なんでそのお店を卒業してうちに応募することにしたの?とか、勤務期間が短い人はなんですぐ卒業しちゃったの?なんて聞かれること結構あります!ちゃんとした理由を考えておこうね!!
合格率を上げるコツ
「求められる人物像」を推察し、演出する
お店が求めている人材像を考えるのが結構大事。事前リサーチで得られた情報をもとに、お店が求めていそうな人材を推察…
自己アピールの場でえっ!?奇遇!!私、まさにそのような人物です〜〜!という演出をしましょう!
面接担当が複数人いる店舗なら一定の採用基準、つまりマニュアルが絶対あるので、結構効果的だと思います!
経営者自らが面接しているのならばSNSを見て、面接でどんなことを話したら受けがいいのかを考えて用意しておくのも大事!
シフト条件
「いつでも出勤できるけどシフトは少なくても大丈夫」というのが、シフト担当者が最も助かる条件。
言えそうならこれを言いましょう。週2日しか入れないとしても『週2日~3日』と伝えよう。
これは普通のアルバイトの面接でも使えます!!でも嘘はだめだよ~
最後に
コンカフェ・メイドカフェの面接は事前準備がとても大切!たくさん準備したうえで、面接当日は笑顔を忘れずに自分の個性を積極的にアピールしましょう~!!
コンカフェ・メイドカフェのキャストはとっても楽しいお仕事。
この記事を読んでくれたあなたが、働きたいお店に合格しますように!
ここまで読んでいただきありがとうございました♩


秋葉原ベースキャンプからのお知らせ
秋葉原のリアルな現地感・オタクの熱量を伝える「秋葉原ベースキャンプ」は、イベント現場にガチで潜入しているスタッフによって運営中!
実はこのメディア、“秋葉原が好き”を仕事にしたい仲間を募集中です。
少しでも興味があれば、ぜひ採用ページをのぞいてみてください。